• PRISM No.1 

      立教大学共生社会研究センター (立教大学共生社会研究センター, 2011-03-01)
    • PRISM No.2 

      立教大学共生社会研究センター (立教大学共生社会研究センター, 2012-03-01)
      センターで2011年3月11日の東日本大震災以降収集している、震災関連ミニコミ掲載記事の報告、2011年度に受け入れた伊方反原発訴訟関連資料や高畠通敏元立教大学法学部教授の資料の紹介など。
    • PRISM No.3 

      立教大学共生社会研究センター (立教大学共生社会研究センター, 2012-08-01)
      埼玉大学からの資料移管終了後、公開を開始した宇井純公害問題資料コレクション、べ平連資料、横浜新貨物線反対運動資料、練馬母親連絡会資料のかんたんな紹介、2012年2月に開催した伊方反原発訴訟弁護団長・藤田一良氏の公開講演会参加記、RA(リサーチ・アシスタント)による資料整理の取り組みなど。
    • PRISM No.4 

      立教大学共生社会研究センター (立教大学共生社会研究センター, 2013-03-01)
      2012年度後期に開講した全学共通カリキュラム科目「ネット時代における『ミニコミ』の可能性」の報告、2012年9月15日に大月書店と共催した公開講演会「問いつづけた原子力-雑誌『技術と人間』が残したもの」参加記、東京で家族新聞としてスタートし、現在も地域に軸足を置いて発行を続けている『みんな新聞』、1949年の発刊以来、中途失聴者の親睦のための媒体として大きな役割を果たし続けている『新光』の紹介など。
    • PRISM No.5 

      立教大学共生社会研究センター (立教大学共生社会研究センター, 2013-06-10)
      共生社会研究センターが所蔵する「練馬母親連絡会」資料関連記事、1988年に活動を開始した「なくそう戸籍と婚外子差別・交流会」の活動と機関誌『Voice』紹介など。
    • PRISM No.6 

      立教大学共生社会研究センター (立教大学共生社会研究センター, 2015-03-01)
      センター移転のお知らせ、気鋭の研究者2名による自著紹介など。
      In this issue of PRISM, two promising researchers, Mitsuaki Ohno and Yuuki Tomozawa introduce their recent works.
    • フィリピン社会の現在―鶴見良行を基点として― 

      立教大学共生社会研究センター; ダヴィッド, ランドルフ S. (2015-07-24)
      2015年7月3日(金)18:30-21:00、立教大学池袋キャンパスで開催された共生社会研究センター主催講演会「フィリピン社会の現在―鶴見良行を基点にして―」講演録。
      Transcription of the lecture given at the formal inauguration of the “Tsurumi Yoshiyuki Library” at the Research Center for Cooperative Civil Societies, Rikkyo University, Ikebukuro, Tokyo, Japan, on July 3, 2015.
    • Philippine Society Today: Yoshiyuki Tsurumi as an Anchoring Point 

      立教大学共生社会研究センター; ダヴィッド, ランドルフ S. (2015-07-24)
      Lecture given at the formal inauguration of the “Tsurumi Yoshiyuki Library” at the Research Center for Cooperative Civil Societies, Rikkyo University, Ikebukuro, Tokyo, Japan, on July 3, 2015.
      Lecture given at the formal inauguration of the “Tsurumi Yoshiyuki Library” at the Research Center for Cooperative Civil Societies, Rikkyo University, Ikebukuro, Tokyo, Japan, on July 3, 2015.
    • PRISM No.7 

      立教大学共生社会研究センター (Research Center for Cooperative Civil Societies, 2015-11-01)
      2015年春、センター移転により再び利用可能となった鶴見良行文庫の特集号。文庫再開を記念して開催された、フィリピン大学名誉教授ランドルによる公開講演会「フィリピン社会の現在―鶴見良行を基点として」(2015年7月3日開催)参加記や、鶴見と親交の深い二人の来館者の「ひとこと」など。
      This issue of PRISM carries a couple of articles on Tsurumi Yoshiyuki Archives that were opened again after the RCCCS relocation in early 2015.
    • PRISM No.8 

      立教大学共生社会研究センター (立教大学共生社会研究センター, 2016-05-10)
      沼尻晃伸新センター長の巻頭言は、史学専攻のゼミの学生と読み続けている練馬母親連絡会資料にからめて、市民活動資料利用のための「インフラ」作りについて提言。見開きの特集では、センター所蔵資料の中でも重要な位置を占めるミニコミについて、発行者、読み手、アーキビストがそれぞれに語る。
      In this issue of PRISM, Akinobu Numajiri, the new RCCCS director, argues for the builiding of the "infrastructure" for the use of grassroots archives. 5 authors write about what they value about "Minicomi" from different ...
    • PRISM No.9 

      立教大学共生社会研究センター (立教大学共生社会研究センター, 2016-11-15)
      2016年7月9日開催のセンター主催公開講演会『「母親」たちはなぜ動いたのか―学生と語る 1970-90年代の練馬母親連絡会』特集号。ゼミで同会の機関誌『豆ニュース』を読み続けている学生たちによる、当日の報告内容のまとめと、中村仁美さんによる参加記を掲載。
      This issue of PRISM contains articles related to the conference titled "Why did those mothers stand up?-discussings Nerima Hahaoya Renrakukai's activities from 1970s to 90s with students" held on July 9, 2016.
    • 「母親」たちはなぜ動いたのか? ―学生と語る 1970-90年代の練馬母親連絡会― 

      立教大学共生社会研究センター (2017-05-17)
      2016年7月9日(土)15:00-18:00、立教大学池袋キャンパスで開催された共生社会研究センター主催講演会「「母親」たちはなぜ動いたのか? ―学生と語る 1970-90年代の練馬母親連絡会―」の記録。
      Transcription of student presentations, guest lectures and discussions of the conference "Why did those mothers stand up?-discussings Nerima Hahaoya Renrakukai's activities from 1970s to 90s with students", held on July ...
    • PRISM No.10 

      立教大学共生社会研究センター (立教大学共生社会研究センター, 2017-09-15)
      日本国内の様々な地域でベトナム反戦運動を展開した人々について研究する「地域べ平連研究会」のメンバーによる記事を掲載。福岡、岩国、沖縄など、それぞれの地域の活動に関する調査が、自然に国境を超えてつながっていく様子が伝わってくる。研究会の活動がきっかけとなり開催が決まった公開講演会『"愛国的脱走兵"が語る非戦―「イントレピッドの4人」から50年―』(2017年10月28日)のお知らせも。
      This issue of PRISM contains 3 articles written by members of "Chiiki Beheiren Kenkyukai (literally, Study Groupn on Regional Beheiren Groups)"on Beheiren-related movements in Fukioka, Iwakuni and Okinawa.
    • 反アパルトヘイト運動を記憶する 

      立教大学共生社会研究センター (2018-02-01)
      2016年12月17日、立教大学池袋キャンパスで開催された、共生社会研究センター主催公開講演会「反アパルトヘイト運動を記憶する」の記録。
      Transcription of lectures and discussions of the conference "Memorizing Anti-Apartheid Movement", held on December 17, 2017,
    • PRISM No.11 

      立教大学共生社会研究センター (立教大学共生社会研究センター, 2018-06-01)
      2018年7月14日開催の千葉川鉄公害訴訟に関する公開講演会にからめて、あおぞら財団の林美帆さん、明治大学等非常勤講師の岩松真紀さんによる公害訴訟の資料とその活用についての記事を掲載。
      This issue of PRISM contains articles on records of pollution-related lawsuits in Japan.
    • 公開講演会 「青空のもとで生きる権利―千葉川鉄公害訴訟一審判決から30年」 講演・質疑の記録 

      立教大学共生社会研究センター (立教大学共生社会研究センター, 2019-01-31)
      2018年7月14日、立教大学社会学部・共生社会研究センターが共同で開催した公開講演会「青空のもとで生きる権利―千葉川鉄公害訴訟一審判決から30年ー」の講演・質疑の記録。
      This document is an edited transcript of the open lecture titled "People's right to live under the blue sky- 30 years after the landmark decision on Chiba Kawatetsu Pollution case" (held on July 14, 2018), co-organized by ...
    • PRISM No.12 

      立教大学共生社会研究センター (立教大学共生社会研究センター, 2019-02-01)
      2018年度に行われた、センター所蔵資料を教育に活かす取り組みに関する記事を掲載。「市民」として生きるとはどんなことかを考えるアクティブ・ラーニング、資料を使った調査に軸足を置いた演習、NGOとは何かを資料を通して考えるクラスなどで、学生たちと資料とをつなぐ試みがなされた。
      This issue of PRISM focuses on the educational use of the Center's collection. Educators report from their class on the use of documents in various settings such as active learning on citizenship, seminar-style course ...
    • PRISM No.13 

      立教大学共生社会研究センター (立教大学共生社会研究センター, 2019-11-01)
      2019年12月7日(土)開催の公開セミナー「恵みと災害―人間の暮らしと川の関係を再考する―」にちなみ、自然や水を守る様々な市民活動とその資料に関する記事を掲載。八ッ場ダムの建設に反対する運動や、地域の自然保護と観察に取り組む運動と、そうした活動が生み出す資料について、運動当事者とアーキビストが紹介した。
      This issue of PRISM focuses on the grassroots activities for protecting nature and environment. Authors include an activist fighting against the construction of a huge dam on Azumi river and an archivist taking care of ...
    • PRISM No.14 

      立教大学共生社会研究センター (立教大学共生社会研究センター, 2020-02-20)
      今号のテーマは、異なる文化的背景を持つ人々が共に生きること。熊本に暮らすアジア出身の女性たちを支援する活動、川崎での在日コリアンとの協働の試みなどを、活動当事者や研究者が紹介している。
      This issue of PRISM focuses on the activities and documents of the groups working in multicultural communities. Authors include an activist in Kumamoto supporting immigrant women from Asian countries, and a researcher doing ...